妙真(読み)みょうしん

朝日日本歴史人物事典 「妙真」の解説

妙真

生年生没年不詳
鎌倉初期の尼。伊豆の走湯権現(静岡県熱海市・伊豆山神社)に居住し,当初法華経を読誦するかたわら,真言密教を学ぶ。たまたま上洛した折に法然房源空を知り,その門に入った。以後余行を捨て,専ら念仏を修する生活を続けたため,その死に際しては,病でもないのに本人の予言した通りの時刻極楽往生を遂げることができたと,人々から噂されたと伝えられる。<参考文献>『法然上人行状画図』

(牛山佳幸)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む