妙義県立公園(読み)みょうぎけんりつこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「妙義県立公園」の意味・わかりやすい解説

妙義県立公園
みょうぎけんりつこうえん

群馬県南西部,妙義山にある県立公園。面積 0.45km2。 1954年指定。妙義山を構成する白雲山,金洞山金鶏山の3峰のうち,公園域は最高峰の金洞山 (1104m) の一部で,他は妙義荒船佐久高原国定公園に属する。両者を合せてまとまった自然景観を示し,浸食の結果生じた柱状板状節理や奇岩怪石が多い。けわしい岩場があり,登山コースは変化に富む。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む