出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
群馬県西部にある名山。赤城山(あかぎやま)、榛名山(はるなさん)とともに上毛三山(じょうもうさんざん)とよばれ、また、奇岩、怪石の景勝に富むので、耶馬渓(やばけい)、寒霞渓(かんかけい)と並んで日本三大奇勝の一つにあげられる。1923年(大正12)国指定の名勝となり、1954年(昭和29)一部が県立公園になった。1969年には妙義荒船佐久高原国定公園(みょうぎあらふねさくこうげんこくていこうえん)にも指定されている。山体は白雲山(はくうんざん)、金洞(こんどう)山(1104メートルで最高)、金鶏(きんけい)山の三峰に分かれて鼎立(ていりつ)し、おもに硬い輝石安山岩と軟らかい凝灰角礫(かくれき)岩からなり、侵食に対する抵抗力の差異の結果、金洞山にみる屏風岩(びょうぶいわ)などの絶壁や、第一、二、三、四石門(せきもん)、大砲岩(たいほういわ)、ロウソク岩、筆頭岩(ひっとういわ)などの奇観がつくられた。「カニの横這(よこばい)」など鉄の鎖や梯子(はしご)が数か所にあり、登山コースはスリルと変化に富む。白雲山東腹の妙義大権現(ごんげん)にちなむ「大」の字は、竹を大の字形に束ね幣帛(へいはく)をつけて建てたもので、JR信越本線松井田(まついだ)駅付近の車窓からも見える。裏妙義といわれる西側の断崖(だんがい)地は険路なので訪れる者は少ない。表登山口の松井田駅から麓(ふもと)の妙義神社までタクシーで10分。県道が富岡市妙義町地区から金鶏山腹、第一石門の傍ら、中ノ岳神社を経て下仁田(しもにた)町に通じる。秋の紅葉は奇岩に映えて絶景である。
[村木定雄]
群馬県南西部にある山。赤城山,榛名山とともに上毛三山と呼ばれる。安中市,富岡市と甘楽(かんら)郡下仁田町にまたがる。山体は第三紀中新世末の輝石安山岩質の凝灰角レキ岩で構成され,基盤は中新世の水成岩の富岡層群である。山体は激しく浸食され,火山岩の噴出中心位置や原地形がまったく不明で,火山と呼ぶのは不適当である。金洞(こんどう)山(1104m)から北東に白雲山(1084m),南西に金鶏山(856m)と鋸歯状の尾根が連なる表妙義と,谷急(やきゆう)山(1162m)から千駄木山(997m)に至る裏妙義があるが,とくに表妙義を妙義山という。急峻な山腹には石柱,石門,大砲岩などと呼ばれる奇岩怪石が見られ,全山が紅葉に彩られる秋の景観にすぐれる。白雲山東腹の〈大〉の字は妙義大権現にちなみ,束ねた竹に幣をつけたもの。白雲山東麓には妙義神社があり,その門前町には妙義山温泉(単純炭酸泉,25℃)がある。1971年東麓中腹をめぐる妙義有料道路(86年無料開放)が開通してから特に観光客が多くなった。1958年竣工の裏妙義中木沢の灌漑用ダム湖の妙義湖は釣場,オシドリ越冬地として親しまれている。69年妙義荒船佐久高原国定公園に指定された。
執筆者:沢口 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…山体は激しく浸食され,火山岩の噴出中心位置や原地形がまったく不明で,火山と呼ぶのは不適当である。金洞(こんどう)山(1104m)から北東に白雲山(1081m),南西に金鶏山(856m)と鋸歯状の尾根が連なる表妙義と,谷急(やきゆう)山(1162m)から千駄木山(997m)に至る裏妙義があるが,とくに表妙義を妙義山という。急峻な山腹には石柱,石門,大砲岩などと呼ばれる奇岩怪石が見られ,全山が紅葉に彩られる秋の景観にすぐれる。…
…古く上毛野(かみつけぬ)国と呼ばれた群馬県にある赤城山,榛名(はるな)山,妙義(みようぎ)山の三山の総称。関東平野北部から望むことができ,いずれも名山として古来上州の人々に親しまれてきた。…
※「妙義山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新