妙音天(読み)ミョウオンテン

精選版 日本国語大辞典 「妙音天」の意味・読み・例文・類語

みょうおん‐てんメウオン‥【妙音天】

  1. 仏語弁才天の異称。美しい音楽を奏するところからいう。妙音楽天。妙音天女。
    1. [初出の実例]「阿彌陀・釈迦・妙音天などを安置して、常に法花経を転読して、音楽を供する故に」(出典:古今著聞集(1254)七)
    2. [その他の文献]〔大日経‐四〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の妙音天の言及

【弁才天】より

…サンスクリット名サラスバティーSarasvatīが仏教にとり入れられたもの。妙音天,美音天,大弁才天,大弁才天女などともいい,一般には弁天と略称されたり,〈べざいてん〉とも呼ばれる女神。サラスバティーの語は古代インド各地の聖河の名称であり,それら大河の偉大さを神格化した豊饒の神であったが,やがて言語,音楽,学芸の神となった。…

※「妙音天」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む