日本歴史地名大系 「姥石向二号墳」の解説 姥石向二号墳うばいしむかいにごうふん 福島県:相馬郡飯舘村伊丹沢村姥石向二号墳[現在地名]飯舘村伊丹沢 姥石向伊丹沢(いたみざわ)盆地を形成する丘陵の西側斜面中腹に立地する姥石向古墳群のうちにあり、北側の沖積地を新田(にいだ)川が東流する。七世紀の円墳で、木口積み胴張横穴式石室を内部主体とする。盆地を中心とした氏族集団の首長層が被葬者と考えられる。昭和四八年(一九七三)に実施された調査によると、墳丘は径約一〇メートルと小規模で、周溝を含めても最大一二・六メートルである。内部主体の胴張横穴式石室は関沢(せきさわ)一号・二号墳と比較して退化傾向が認められ、形態的に後続するものと考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by