姫川村(読み)ひめがわむら

日本歴史地名大系 「姫川村」の解説

姫川村
ひめがわむら

[現在地名]古座町姫川

重畳かさね山の南西鬮野くじの川の上流に位置し、四方は山に囲まれる。南は山を隔てて姫村に接する。村の名は重畳山に鎮座する滝姫たきひめ神社(重山神社)にちなむとされ、「続風土記」は「近郷に重山といふありて滝姫神社鎮り坐せり、其山より出る谷川なるを以て姫川といひ」と記す。

慶長検地高目録によると村高一五石余。古座組に属し、「続風土記」に家数六、人数二三とあり、海辺に位置する姫村は、当村の漁業従事者が開拓したものと記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 読誦 祭日 小祠

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む