姫津(読み)ひめづ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「姫津」の意味・わかりやすい解説

姫津
ひめづ

新潟県佐渡市(さどし)の一地区。2004年(平成16)佐渡市が成立するまでは佐渡郡相川(あいかわ)町の一地区。外海府(そとかいふ)海岸にある島内唯一の純漁村。佐渡観光の中心をなす尖閣湾(せんかくわん)景勝地所在地で、海岸段丘崖(がい)の海食による奇景が名勝地になっている。観光船は達者(たっしゃ)から出ており、達者に国民宿舎がある。

[山崎久雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む