姻袖鏡(読み)こんれいそでかがみ

精選版 日本国語大辞典 「姻袖鏡」の意味・読み・例文・類語

こんれいそでかがみ【姻袖鏡】

  1. 浄瑠璃。時代物。七段。近松半二・三好松洛・竹本三郎兵衛ら合作。角書きは「菊池大友」。明和二年(一七六五)大坂竹本座初演。清玄桜姫伝説に、菊池・大友両家のお家騒動にからむ婚姻の話を合わせて脚色、先行作に「花系図都鑑」がある。現在は四段目の岩倉宗玄が折琴姫につきまとう宗玄庵室を中心とした部分だけが上演される。「宗玄折琴姫」と通称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「姻袖鏡」の解説

姻袖鏡
こんれい そでかがみ, よめいりかがみ

歌舞伎・浄瑠璃の外題
作者
近松半二 ほか
初演
寛政11.夏(江戸森田座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android