婚衣(読み)コンイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「婚衣」の意味・読み・例文・類語

こん‐い【婚衣】

  1. 〘 名詞 〙 一部の鳥類で繁殖期だけに見られる羽色。このような鳥では一般に非繁殖期には保護色的な羽色をしており、それがよく目立つものに変わる。しばしば派手な色を伴う。極楽鳥(=風鳥)の雄などに著しい。オオジュリンユリカモメの雄などの夏羽も婚衣に含まれる。婚羽。生殖羽

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の婚衣の言及

【婚姻色】より

…鳥類では,繁殖期に入る前の換羽によって,雄がしばしばきわめてはでな羽毛をまとうものが多い。これも婚姻色の一種であるが,単なる皮膚の着色ではないためとくに婚衣nuptial plumageとよばれる。 繁殖期の到来に伴って精巣が発達,成熟し,その結果雄性ホルモン分泌がさかんとなって,色素形成,羽毛形成に変化が起こり,婚姻色や婚衣が生ずることは,実験的にもたしかめられている。…

※「婚衣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む