夏羽(読み)ナツバネ

精選版 日本国語大辞典 「夏羽」の意味・読み・例文・類語

なつ‐ばね【夏羽】

  1. 〘 名詞 〙 春の換羽のあとの、繁殖期の鳥の羽。冬羽に比べ、特に雄では派手なものが多い。
    1. [初出の実例]「ゆりかもめは、〈略〉夏羽は頭が珈琲褐色で、眼のまはりに白い輪がある」(出典:随筆たぬき汁(1941)〈佐藤垢石〉みやこ鳥)

なつ‐ば【夏羽】

  1. 〘 名詞 〙なつばね(夏羽)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「夏羽」の意味・わかりやすい解説

夏羽
なつばね

鳥が春から夏にかけての繁殖期にもつ羽毛をいう。生殖羽とほぼ同義であるが、冬に生殖羽となるものも多く、かならずしも一致するわけではない。

[樋口広芳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む