嫌色素性腺腫(読み)けんしきそせいせんしゅ(その他表記)chromophobe adenoma

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「嫌色素性腺腫」の意味・わかりやすい解説

嫌色素性腺腫
けんしきそせいせんしゅ
chromophobe adenoma

下垂体から発生する腺腫のうち最も多いもので,約 80%を占める。腺腫細胞の細胞質が染色されないことからこの名がある。成人に多い腺腫で,最初症状は下垂体機能不全,次いで視力視野の障害が現れる。この腺腫自体が種々のホルモンを分泌することが多く,それぞれのホルモンの過剰症状を呈することがある。診断は頭部X線撮影,脳シンチスキャン,CTスキャン,脳血管撮影,気脳写などで行う。治療は,腫瘍が小さければ全部,大きければ一部摘出したのち,放射線療法を行う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む