普及版 字通 「嫩」の読み・字形・画数・意味
嫩
14画
(異体字)
12画
[字訓] わかい・よわい・やわらかい
[説文解字]

[字形] 形声
正字は
に作り、
(ぜん)声。〔切韻〕に
声の字とする。
に
(だん)の声がある。〔説文〕十二下に「
は好き皃なり」とあり、徐鉉説として「今、俗に
に作るは是(ぜ)に非ず」という。
は而・需・儒と同系の字で巫祝の象。人部八上の
(なん)に「
なり」とあり、もと女巫のさまをいう字であろう。[訓義]
1. わかい、よわい、しなやか、やわらかい。
2. みめよい、うつくしい。
3. わかくさ、わかば、わかいめ。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕嫩 モノウシ・ヤハラク・ヨキカタチ・ヨハシ・ワカシ
[語系]
嫩(
)nu
nは
・
・軟njiuanと声義近く、
(ぜん)は胯間を手でまさぐる形。人体の最も柔らかい部分である。
は巫祝の正面形。
はその声義を承ける。
nuanも声義近く、みな柔弱の意がある。[熟語]
嫩芽▶・嫩寒▶・嫩語▶・嫩黄▶・嫩細▶・嫩菜▶・嫩枝▶・嫩日▶・嫩筍▶・嫩条▶・嫩色▶・嫩水▶・嫩
▶・嫩晴▶・嫩竹▶・嫩湯▶・嫩風▶・嫩碧▶・嫩約▶・嫩葉▶・嫩涼▶・嫩緑▶[下接語]
花嫩・軽嫩・黄嫩・柔嫩・新嫩・繊嫩・湯嫩・肥嫩・
嫩・幽嫩・葉嫩・柳嫩・老嫩出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

