嬉村(読み)うれしむら

日本歴史地名大系 「嬉村」の解説

嬉村
うれしむら

[現在地名]富田林市嬉

錦部にしごり郡に属し、北は横山よこやま村、西はいち村・向野むかいの(現河内長野市)、南は長野ながの(現同上)。石川東岸の金胎寺こんたいじ(二九六・五メートル)西麓にある。字地の高木は「河内志」の「嬉属邑一」にあたると考えられる(大阪府全志)。中世宇礼志うれし庄の地。天正一三年(一五八五)三月一九日の羽柴秀吉判物(加藤文書)に「河内国錦部郡内宇礼志村・錦部村合四百参拾四石事」とみえ、加藤清正に当村の一部が宛行われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む