出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
京都府相楽郡和束(わづか)町にある真言宗醍醐(だいご)派の別格本山。鷲峯山(じゅぶせん)と号する。676年(天武天皇5)役行者(えんのぎょうじゃ)の開基と伝え、越智泰澄(おちたいちょう)が722年(養老6)伽藍(がらん)を建立して以来、当寺において良弁(ろうべん)、行基(ぎょうき)、鑑真(がんじん)、空海(くうかい)、最澄(さいちょう)などの高僧が修行をしたといわれる。その後、1331年(元弘1)後醍醐(ごだいご)天皇が登山したため、兵火にかかり衰退した。1826年(文政9)良寛が中興となり、諸堂を再建。現在、境内には1298年(永仁6)建立の多宝塔(国の重要文化財)、大師堂など諸堂がある。寺宝の本尊木造弥勒菩薩坐像(みろくぼさつざぞう)、銭弘俶(せんこうしゅく)八万四千塔1基は国の重要文化財。当寺は役行者開基のため、古来から修験道(しゅげんどう)の霊場とされ、多くの霊跡がある。
[眞柴弘宗]
…山地斜面を利用した茶の栽培が盛んで,とくに煎茶の主産地として知られ,林業も行われる。鷲峰山山頂近くにある金胎(こんたい)寺は,山岳霊場として古くから開かれたと伝え,大和大峰山に対して〈北大峰〉と呼ばれた。境内は国の史跡。…
※「金胎寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新