横山村(読み)よこやまむら

日本歴史地名大系 「横山村」の解説

横山村
よこやまむら

[現在地名]大石田町横山

大石田四ヵ村と今宿いまじゆく村の最上川対岸、尾花沢おばなざわ盆地の南西部に位置し、西は大高根おおたかね山。本郷のほか枝郷に来迎寺らいこうじ黒滝くろたきさとの三村がある。地内に縄文時代の来迎寺遺跡・黒滝遺跡・たま木平きだいら遺跡群・さんまた遺跡群、戦国時代の来迎寺館跡・しおさわ館跡などがある。来迎寺館跡は開発が進んだため、現在では痕跡をみるにとどまる。最上川に面し、二重の空堀が残されていたという。「新庄古老覚書」では来迎寺殿が館主であったとしているが、確証はない。塩ノ沢館跡は里の北側、字塩ノ沢地内にある。標高約一三〇メートル、東側の水田との比高約一四メートル。規模は東西三〇〇メートル・南北一五〇メートルの平山城で、現況は畑地と山林になっている。出羽山地末端の舌状台地を利用し、尾根続きを空堀で断ち、内部をさらに別の空堀で画し多郭化している。館主は新庄藩領の新田本村鑑では日野備中守としている。最上義俊分限帳(宝幢寺文書)に「一、五百石 横山ノ内日野備中」とある。明治九年(一八七六)の村誌(寺崎文書)には「日野備中守城墟、字塩ノ沢ノ山上ニアリ、石壁ノ跡モ今ハ半耕地トナリヌ、年号干支詳ナラス、同郡延沢ノ城主延沢遠江守ノ滅スル処ト言伝、旧記等無之候」とある。延沢遠江守に滅ぼされたというが、最上義光分限帳(色川文書)には最上氏改易後に藤堂和泉守に仕えたとある。元文二年(一七三七)の曹源院文書には本丸跡に白狐びやつこ大明神と愛染明王社があったとある。館跡の西側に日野氏が寄進した千手観音堂がある。本尊の千手観音像は、延沢氏の城攻めで類焼したという。堂の近くに湧水がある。

元和八年(一六二二)最上氏改易後は新庄藩領となり幕末に至る。当村から北口きたぐち(現西村山郡河北町)に至る新庄藩領村山郡一三ヵ村の成立について「新庄古老覚書」には「源勝院様新庄へ御所替被仰付候節、大石田・尾花沢二万石添て、谷地二万石は山形御領分にて有之候所に、忠政公、政盛公と被成御談合、新庄領分は清水・大石田二ケ所の舟付有り、山形領は舟付一ケ所も無之故、谷地二万石を以て大石田・尾花沢を取替可賜の御所望に依て」とあり、大石田・尾花沢二万石と谷地やち二万石とを交換したとしている。谷地郷の代官所(陣屋または本陣という)は北口村と当村に置かれ、北口陣屋支配下の村々を上谷地郷(六ヵ村)、横山陣屋支配下の村々を下谷地郷(七ヵ村)とよんだ。


横山村
よこやまむら

[現在地名]三川町横山

あか川中流右岸の自然堤防上に位置し、南は助川すけがわ村、東は菱沼ひしぬま村、西の赤川対岸は文下ほうだし村・湯野沢ゆのさわ(現鶴岡市)つるおかと酒田を結ぶ酒田街道備中街道が通り、赤川には横山渡があった。元亀元年(一五七〇)九月晦日の小笠原氏隆書状(本間美術館所蔵文書)に「横山之地」とみえ、氏隆は雨順斎(本庄繁長)に対し、土佐林氏・竹井氏らが大浦おおら(現鶴岡市)から横山城に遁走したことを報じている。江戸時代、中川なかがわ通横山組の中心村として大肝煎が置かれ、また大村であったため上・中・下の三組に分れ、それぞれに肝煎がいた。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録によれば高一千七〇八石余、ほかに八幡領六石余・羽黒山領五五石余(同年庄内寺社領目録)。寛永元年庄内高辻帳では高三千一九八石余。正保郷帳では田二千七〇九石余・畑四六七石余・社領一二石余。弍郡詳記では上組一千石余・中組八八〇石余・下組八〇六石余、免五ツ七分余。家数は上組三八・中組七八・下組五四、小名として荒屋あらや興屋口こうやぐちを記す。また枝村として土橋つちはし村と坂野辺新田さかのべしんでんがあり、土橋村の高五一六石余、免四ツ三分、家数三三。坂野辺新田は高一一石余、免三ツ六分、無民家であった。


横山村
よこやまむら

[現在地名]宇ノ気町横山

西流してきた宇ノ気川上流と大谷おおたに川の合流点にあり、南は宇気うのけ村。当地は古代横山駅の遺称地とされる。同駅は古代北陸道から分岐して能登国へ向かう支路に設置され、「延喜式」兵部省(諸国駅伝馬条)によれば五疋の駅馬を備える。加賀国加賀郡のうちで、同国深見ふかみ駅と能登国撰才駅との間に位置する。「三州地理志稿」は加賀郡駅家うまや郷と同駅との関連性を指摘。中世は金津かなつ庄の内。享禄(一五二八―三二)頃と推定される七月二〇日の金津庄村々納銭注文案(賀茂別雷神社文書)では、公用銭六五貫二五七文のうち「横山村納」が一貫五八七文で、八ヵ村中最少額である。延徳三年(一四九一)九月に固定化したものを再編した天文六年(一五三七)正月の金津庄横山村名別公事銭等納帳(同文書)によれば、則松・木津宮きづみや・黒次・有房・行綱・宗利・若宮・貞次・八郎丸・太郎丸・末貞の一一の本名と宗利供僧分および牛丸小田津・重光小田津・西念さいねん小田津・慶豪けいごう小田津の四つの小田津と木津浜からなる。小田津は未詳だが、横山不湖の津か、木津浜が慶豪小田津に含まれたとすれば日本海に面した浜であろう。


横山村
よこやまむら

[現在地名]桜島町横山

桜島の西岸に位置し、現在の桜島の表玄関である袴腰はかまごし地区を含む。北は小池こいけ村、南は赤水あかみず村。元禄国絵図によれば鹿児島まで海上一里二町。鎌倉時代初期、島津忠久からむかい(桜島)地頭に任じられた東条安房が横山に居を構え、横山氏を称したと伝える(三国名勝図会)。南北朝時代には上山うえやま(現鹿児島市)城主であった上山氏が進出し、正平七年(一三五二)閏二月一〇日のひのかわの後家譲状(旧記雑録)によれば、「むこうのしまよこ山」の「ひいのかわのこけ(後家)」が向島在住の上山衛門五郎に鹿児島の上山堂地居屋敷を譲っている。文明年間(一四六九―八七)島津忠国の七男忠弘(喜入氏祖)が向島を与えられて当地の長門城に入り、数代にわたって当地を支配したという(三国名勝図会)。元亀二年(一五七一)一一月、肝付氏・伊東氏・伊地知氏・根占氏の兵船三〇〇艘余が野尻のじり(現鹿児島市)を攻めようとした際、島津家久ら五〇〇騎ばかりは当地から赤水・野尻に立籠り、敵の来襲を待受け、地頭鎌田出雲守政近をはじめ島殿・横山・岩切・萩原・上山など島中の人々が横山の城に馳せ集まったという(「箕輪伊賀覚書」旧記雑録など)


横山村
よこやまむら

[現在地名]鹿屋市横山町・田渕町たぶちちよう

鹿屋原かのやばるの南西にあり、南と西は大姶良おおあいら村と霧島きりしまおかの山地、東は西俣にしまた村、北は野里のざと村・鹿屋郷下名しもみよう村。

〔中世〕

禰寝北俣ねじめきたまたのうちで、大姶良四ヵ村の一。文永四年(一二六七)三月五日、道意(富山義宗)は横山村に御佃用作田二反余・新加用田一反余・収納使田二反余・算失田五反余を定め置き、さらに禰寝院三〇町に恒例・臨時の公事が賦課された場合、四町二反分を負担すべきと定めている(「沙弥道意置文案」志々目文書)。正和元年(一三一二)六月二六日、道勝は嫡子藤原義子(道念)に横山村を譲ったが、その後父明意の譲状などを師匠の南郷大輔法橋観睿の許に質入れした。しかし観睿が後日道勝に返却することを約束してくれたので、道勝は嘉暦三年(一三二八)重ねて当村を義子に譲与している(同年一一月一五日「沙弥道勝重譲状案」禰寝文書)。暦応二年(一三三九)一一月一〇日、道勝と義子、次男道覚(義松)、三男義村は領家・地頭両方の年貢納入拒否によって、大禰寝院惣鎮守河上かわかみ大明神(現大根占町)の御神物納入が間にあわなくなったため、藤原氏女と日隈氏女両人の米七石・銭三貫文の替えに三人の子供の領知権を確保したうえで、横山村の田薗荒野を一〇年を限って売却している(「沙弥道勝外三名連署契約状写」同文書)


横山村
よこやまむら

[現在地名]蒲生町横山

村の西、西流する日野川の北岸に位置し、北西は雪野ゆきの山の支峰支那土しなど山、南東辺を流れる佐久良さくら川が日野川に合流する。西は川守かわもり(現竜王町)。集落の東方には佐久良川の氾濫に備えて大きな土手が築かれる。元暦元年(一一八四)一二月一日源頼朝は近江園城おんじよう寺に「近江国横山」など二所を寄進している(「吾妻鏡」同日条)。なお「寺門高僧記」によれば、この二所は「修百壇不動供贈千僧供」料にあてられている。元応元年(一三一九)の「日吉社領注進記」には八王寺料「蒲生横山郷」がみえ、同所の奉行は東本宮禰宜道貞。中世には六角氏被官の横山氏が当地に拠り、一帯に勢力を有した。応永二一年(一四一四)一一月三日の三井某遵行状案(東寺百合文書)によれば三村みむらしま(現近江八幡市)公文三井某は横山兵衛入道に対して同郷御公用米料足のうち京都東寺支配分についてはこの催促を停止するよう命じている。


横山村
よこやまむら

[現在地名]入善町横山

黒部川扇状地の末端にあり、東は春日かすが村、西は八幡やはた村、南は椚山新くぬぎやましん村。元禄一五年(一七〇二)の新川郡邑名来歴(下新川郡史稿)に「此所往古砂山・金山有之其所を横山と申候、依之村名を横山村と唱申由申伝候」と記される。砂鉄の出る可能性があったようで、昭和一六年(一九四一)近くで発掘願が出されている。延徳三年(一四九一)海路越後に赴いた冷泉為広の「越後下向日記」に村名が記される。享保三年(一七一八)とまり(現朝日町)が現在地に移転する前は北陸街道(下街道)は当村を通り、古くは宿場であった。慶長九年(一六〇四)前田利長は当村などの駄賃や伝馬は以前のとおりにするよう命じており(「前田利長判物」越中古文書)、同一三年本願寺准如は「従横山富山ヘ罷上候間」としたためている(「准如書状」聞名寺文書)


横山村
よこやまむら

[現在地名]大多喜町横山

下大多喜村の西に位置する。夷隅川の支流大久保おおくぼ川が流れる。城下と市原郡牛久うしく(現市原市)を結ぶ往還が南北に通る。往還に沿って紺屋こうや町に接する商業集落の鍛冶かじ町があった。同町は戦国期小田喜おだき城下の職人居住区を継承したとみられている。文禄三年(一五九四)上総国村高帳に村名がみえ、高一千三二八石。慶長五年(一六〇〇)の大多喜藩領分高付帳(大木家文書)では高一千二一九石余。


横山村
よこやまむら

[現在地名]天竜市横山町

つき村の北、天竜川中流域右岸、同川支流横山川の合流点付近に位置する。延文二年(一三五七)二月三日の遠江守護今川範国書下写(南狩遺文)に「於山香村々者、横山村於一円可令遵行」とあり、紀州那智山熊野新宮の造営料所に指定されていた「山香村々」のうち横山村一円を範国は熊野新宮に交付している。

江戸時代の領主の変遷は横川よこかわ村と同じ。慶長七年(一六〇二)の奥山・西手領惣高書上帳(片桐家文書)に村名がみえ、永高二二貫文。寛永一〇年(一六三三)の西手・奥山領成箇納帳(山田家文書)に村名がみえ、永高三六貫九〇五文、うち川成三貫六二五文、寺社領八〇〇文を差引いた年貢を、紙・綿・漆・茶(以上すべて金納)と鐚銭で納めた。


横山村
よこやまむら

[現在地名]大栄町横山

伊能いのう村の東にあり、中世は大須賀おおすか保に属する。応永三三年(一四二六)四月一〇日の大須賀朝信証状(大慈恩寺文書)大慈恩だいじおん寺当知行領の一所として「横山村内本願寄進 大椎代」とみえ、その面積は一町五反であった(同年八月「大慈恩寺寺領注進状案」同文書)。元亀四年(一五七三)三月四日の大須賀政朝証状(同文書)にも「横山村内本願寄進 大椎代」とある。


横山村
よこやまむら

[現在地名]神岡町横山

高原たかはら川下流東岸、南東は杉山すぎやま村、西の対岸は中山なかやま村、北は越中国新川にいかわ東猪谷ひがしいのたに(現富山県上新川郡大沢野町)。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳では山田やまだ郷に属し、「荒不作共ニ横山うるし山共ニ」とあり、高一五二石余で、畑ばかり、物成六〇石余。同一八年の郷帳では高原郷のうち西山中にしさんちゆう村に含まれる。元禄検地反歩帳では高三八石余、田二町四反余・畑五町四反余。「飛騨国中案内」では免三割一分四厘余、家数一七(うち百姓一三・門屋四)、家作は榑葺二軒のほかは萱葺。


横山村
よこやまむら

[現在地名]高月町横山

唐川からかわ村の南に位置し、湖北平野北部に立地。東辺の井之口いのくち村境を北国街道が通る。物部ものべ古墳群の内の横山神社古墳(県指定史跡)がある。天正一三年(一五八五)閏八月の山内一豊知行目録(山内文書)に「二百八拾石 横山」とみえる。慶長七年(一六〇二)の検地によれば田二一町九反余・高三三三石余、畑三反余・高四石余、屋敷三反余・高四石余(伊香郡志)。寛永石高帳では高三四一石余で彦根藩領(幕末に至る)。元禄八年大洞弁天寄進帳では人数一三五、うち寺社方二。用水は高時たかとき川から取水する大井おおい堰下六組に属した。もりうちに鎮座する横山神社を「延喜式」神名帳の伊香郡「横山ヨコヤマノ神社」に比定する説がある。「伊香郡志」によれば天徳元年(九五七)横山将監が杉野すぎの(現木之本町)の横山岳横山大明神の本地馬頭観音を当地に移し奉じた。


横山村
よこやまむら

[現在地名]静岡市横山

安倍川上流沿いに位置し、南は蕨野わらびの村。左岸の標高一八〇―二〇〇メートル前後のわずかな河岸段丘に集落は形成されている。なお慶長検地頃の人家はすべて川沿いの低地にあったが、正保元年(一六四四)の大洪水で人家や白髭しらひげ神社の社地も流失、人家などは現在地へ移ったという(大河内村誌)。永禄一〇年(一五六七)一〇月に安倍川中流やその支流の中河内なかごうち川・西河内川流域の諸村を書上げた貫高注文写(宮本勉氏所蔵文書)に「三百文 横山村」とある。広域地名としての安部山あべやまに属すると思われる。領主は安西外あんざいそと新田と同じ。慶長九年(一六〇四)には高一四石余、家数一一、同一四年に五石余のうめ木原きばら新田分の検地が行われたという(大河内村誌)


横山村
よこやまむら

[現在地名]柿崎町東横山ひがしよこやま

東は狸平むじなだいら村と接し、西に伯母おばさわ(現吉川町)がある。よし川の支流大出口おおでぐち川は村内の大出口より発する。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「横山村 下」とみえ、「本四拾四石□斗弐升□合 縄八拾六石壱斗 家四間拾□」とあり、「家廿一軒」の張紙がある。正保国絵図に高二〇九石余とある。延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳に「此処番所但狸平村へ通路たけ山直路」と記される。この口留番所については「頸城郡誌稿」に「黒岩村ヨリ刈羽郡一ノ口留番所控ニテ村高ノ内五拾石郡役高掛リ免除」とある。


横山村
よこやまむら

[現在地名]一宮町横山

揖保いぼ川上流の両岸に位置し、南は岸田きしだ村、東は井内いうち村。同川沿いに但馬国への道が通る。中世は三方東みかたひがし(三方庄)に含まれていた。現尼崎市長遠じようおん寺所蔵の鰐口の銘に嘉吉元年(一四四一)六月吉日の年紀とともに、「播州三方東横山村観音寺鰐口」とある。観音寺は現存しないが、現在の横山に寺屋敷てらやしきと俗称される区域があり、観音寺跡の可能性がある。慶長国絵図に村名がみえる。領主の変遷は生栖いぎす村と同じ。正保郷帳では田方一五七石余・畠方七五石余。下村氏手控帳(下村家文書)によると、寛文―延宝(一六六一―八一)には田八町五反余・畑一〇町六反余、家数二四・人数一二一、牛一九、小物成は楮役一匁余・茶役五六匁・桑役(真綿)二貫匁余。


横山村
よこやまむら

[現在地名]津山市横山・南町みなみまち

吉井川を隔てて津山城下町の南に隣接する。正和二年(一三一三)五月一九日の洞院公守寄進状写(春日大社文書)によれば「美作国長岡庄榑田・今市・横山内田三町・畠二町」が奈良春日社に寄進されている。慶長九年(一六〇四)津山城築城の際の材木はすべて「横山、深沢山より伐出した」という(森家先代実録)。元禄一一年(一六九八)以後も津山藩領。


横山村
よこやまむら

[現在地名]宇都宮市横山町

北は下田原しもたわら村・上田原村立伏りゆうぶく(現河内郡河内町)、東は岩本いわもと村、南は川原谷かわらや村、西は下横倉しもよこくら村と接し、川東岸に位置する。家中系図(奥平家文書)の夏目治定の項によれば、慶長六年(一六〇一)の采地のうちに村名がある。慶安郷帳では宇都宮藩領で、田方三九二石余・畑方八四石余。以後幕末まで同藩領。元禄九年(一六九六)徳次郎とくじら宿大助郷一八ヵ村の一つとなる(「徳次郎宿助郷帳」柿沼渉文書)。同一〇年の差出帳(五月女久五文書)では高五四〇石・新田一一石、田方懸物上納は一〇〇石につき丁銭一貫三五四文ずつ、御伝馬銭三貫四三八文、夫金は城主在国のとき金二分五八文、江戸参勤の年は金一両一分一貫六六文、百姓家三〇軒。


横山村
よこやまむら

[現在地名]多久市南多久町みなみたくまち長尾ながお 駄道だみち天瀬あまがせ平原ひらばる岩屋川内いわやごうち

桐野きりの山および西にし山の中腹に位置する山村集落。下多久しもだくから西山に通じる山間部に位置する。正保絵図に村名がみえる。

現存する田畑帳の初見は、元文四年(一七三九)横山村田畑帳で、「丹邱邑誌」の享保六年(一七二一)の「水火田村落宅地」には「水田三十二町二十二歩、宅地五町九段二十二歩、百十八戸、火田十四町三段二畝七歩」とある。同書の「郷村」には「駄路・堂ノ原・向ノ原・井上・東雨ケ瀬・西雨ケ瀬」の集落をあげている。


横山村
よこやまむら

[現在地名]安芸市川北かわきた 横山

川北村の北西、江川えがわ川が安芸川に合流する三角地帯に位置し、北の低い丘で江川村と境する。川北村の枝郷。天正一七年(一五八九)の長宗我部地検帳に「川北江川・横山御地検帳」と題する一冊があり、小字を横山とする地が二〇筆記される。元禄郷帳では本田高六七・三一三石。寛保郷帳に戸数二七、人数一二一、牛一、馬二一とある。しかし幕末には江川村に含まれ、貢租は江川村納所に納め、また老も江川村の老が兼帯した。

川北村清水せいすい寺末の真言宗長正ちようしよう寺はもと土居どい村にあったがのち当村に移転したと伝え、「南路志」に土居村の旧寺床は寺領とある。


横山村
よこやまむら

[現在地名]柏崎市横山・剣野けんの町・希望が丘きぼうがおか元城もとしろ

東は小山を経て半田はんだ村・佐藤池さとがいけ新田・軽井川かるいがわ村と入交じり、西は下方しもがた村、南は藤橋ふじはし村、北は枇杷島びわじま村。近世は元和二年(一六一六)から同四年まで長峰藩牧野氏領を除いては高田藩に属し、以後幕府領・白河藩・桑名藩領を経て明治に至る。元和四年の長岡藩知行目録では高五七七石八斗余。正保国絵図では横山村高二三六石余と中谷村高三四〇石余が当村にあたる。


横山村
よこやまむら

[現在地名]河辺村横山

河辺川の支流木菱きびし川が村の南東部を貫流している山峡の村。東はみやたに村・川崎かわさき村・北平きたひら村、南は植松うえまつ村、西と北は山鳥坂やまとさか村に接する。「大洲旧記」所引の慶長十四年七ヶ村御年貢割付帳(一六〇九)に「横山村分 田数拾壱町六反六畝 分米百拾弐石六升 居屋敷壱反七畝 分米壱石七斗(中略)畠数拾四町四段九畝弐拾歩 分大豆七拾五石八斗五合」と記されている。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の喜多郡の項に「高百九拾石壱斗五合 横山村 茅山有」とある。


横山村
よこやまむら

[現在地名]富田林市横山

錦部にしごり郡に属し、北から東は伏見堂ふしみどう村、石川東岸に位置する。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高六一石余。領主の変遷は錦部郡板持いたもち村に同じ。文政四年(一八二一)の小出領泉河御領内明細帳(宝積院文書)によると、村高六一石余のほかに伊勢神戸藩領の山高九石余があり、年貢は田畑・屋敷ともに毛付高に六ツ八分。灌漑用水は八なし池のほか、うれし村・伏見堂村立会の井堰。産土神は天神社で、嬉村・伏見堂村との立会であるが、境内のうち社下は当村、拝殿下は嬉村の入組。この天満宮は「河内名所図会」に横山天神祠として、石川東岸にある天神祠側岩石のすきまから潮水(弱塩の冷泉)が湧出し、「朔望に満干あり、是、風土の奇なり」と記される。


横山村
よこやまむら

[現在地名]中之島村横山

高畠たかばたけ村の西に位置する。慶長三年(一五九八)頃の新発田御領内高付帳(新発田市史資料)で高二〇〇石八斗余。同一〇年の給知方村々高目録(同資料)によると毛付七六石七斗余・荒一五一石七斗余。同一五年頃の給知方ほど役帳(同資料)によれば五軒に八斗の炉役が課されている。寛文七年(一六六七)と推定される御領内見分之書付(貴船家文書)では物成高一〇四石三斗余、家数一七・人数一二〇。寛保組村郷帳石高(釈迦塚区有文書)では田一五町八反余・分米一〇六石二斗余、畑一五町三反余・分米三八石二斗余、家数本家七・名子家九・間脇家二、人数男一〇〇・女九五。


横山村
よこやまむら

[現在地名]清水市谷津町やつちよう二丁目

谷津村の北、興津おきつ川の中流右岸に位置し、身延みのぶ(興津筋)が村内を通る。大永五年(一五二五)一月連歌師宗長が「興津横山の城」を訪れて、「春の雲のよこ山しるしなみの上」と詠んでいる(宗長日記)。寛永九年(一六三二)の徳川忠長改易後は幕府領、元禄一一年(一六九八)旗本石川領となり、同領で幕末まで続く(「寛政重修諸家譜」・旧高旧領取調帳など)


横山村
よこやまむら

[現在地名]藤橋村西横山にしよこやま

揖斐川右岸にあり、対岸は大野郡東横山村。豊臣秀吉の蔵入地(代官石田三成)を示す天正一九年(一五九一)四月二七日の近江国・美濃国御蔵入目録(林祝太郎氏所蔵文書)池田いけだ郡「よこ山村」六四石一斗とある。慶長郷帳に村名がみえ、高一五二石余。慶長一五年(一六一〇)の徳川家康朱印状写(徳川林政史研究所蔵)では当村一五二石余などが石河光忠(石河氏はのち尾張藩家老)に与えられている。元和二年(一六一六)の村高領知改帳でも同氏領。正保郷帳では西横山村とみえ尾張藩領で、田一五石余・畑一一五石余・漆木年貢三石余・紙木桑木高一八石余のほか、小物成に綿三五〇匁(銀二四匁余)が課せられていた。


横山村
よこやまむら

[現在地名]新発田市横山

菅谷すがたに村の東北、坂井さかい川北岸にあり、背後には櫛形くしがた山脈が連なる。黒川くろかわ(現北蒲原郡黒川村)を経て米沢に通じる道筋に位置する。正保国絵図に村名がみえ、村上藩領。延宝九年(一六八一)頃の高反別免割家数人数帳(寛政一二年写、新発田市史資料)によると蔵光組に属し、高八九石一斗余、免四ツ二分、田畑一〇町六反五畝余、家数四、人口七五。宝永七年(一七一〇)以降は幕府領。明治初期の「横山村誌」によると田二六町六反九畝余・畑一町三反二畝余・草生七町四反五畝余・山六五町六反余。


横山村
よこやまむら

[現在地名]本荘市内越うてつ 福山ふくやま

いも川東岸の平野部にあり、西に柴野しばの村、北は福田ふくだ村が接する。

慶長一七年(一六一二)の由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)の内越郷のうちに村名があり、正保三年(一六四六)の出羽国由利郡之内郷村高帳(秋田県庁蔵)によれば、高七一石五斗一升六合とあり、その貼紙によればうち一三石余は承応元年(一六五二)の新田高と記される。


横山村
よこやまむら

[現在地名]新城市横川よこかわ

出沢すざわ村と寒狭かんさ川を挟んで東の対岸にあり、川沿いにわずかに耕地があるが、大部分は山地である。近世を通じて幕府領。対岸の滝川たきがわ村と渡船によって結ばれ、密接な関係をもっていた。そして鵜飼舟を用いて豊川の舟運にも関係し、一艘の舟株をもっていた(東上御番所御用向諸事書上控)


横山村
よこやまむら

[現在地名]高島町武曾横山むそよこやま

八田はつた川に沿う。南の武曾村と一村に扱われることが多い。中世には横山郷。天正一一年(一五八三)八月の杉原家次知行目録(浅野家文書)に武曾横山とあり高一千一二五石。寛永石高帳では高一千一二四石余で、うち大溝藩領六九六石余、旗本真野勘右衛門領一九二石余、同真野新太郎領一二一石余、膳所藩領一一四石余。慶安高辻帳でも同様で、四者に分けて記されたものの合計は田方八四二石余・畑方三一石・永荒二五一石余。


横山村
よこやまむら

[現在地名]湖西市横山

利木りき村の東に位置し、南は浜名湖に面し、北東には猪鼻いのはな湖がある。領主の変遷は大知波おおちば村と同じ。正保郷帳によると田方一八石余・畑方八石余。元禄郷帳では高三三石余。寛延三年(一七五〇)の書上帳(吉原家文書)によると家数一四・人数六七、百姓持林一八ヵ所、御林と湖の藻草取は横山・利木・大知波・太田おおた入出いりで五ヵ村の入会。


横山村
よこやまむら

[現在地名]朝日町横山・野末のずえ

天王てんのう川の支流越知おち川の下流にある。集落は約一キロほど下流の通称大城野おおじよのにあったが、慶長(一五九六―一六一五)の頃大火があって現在地に移ったと伝える。慶長一一年頃の越前国絵図では田中たなか七郷に含まれると考えられる。


横山村
よこやまむら

[現在地名]上越市西横山にしよこやま

鳥越とりごえ村の南、桑取くわとり川の谷に位置。正保国絵図によると高一三五石余。天和三年郷帳では一四八石余。白山権現宮があり、岩片右内支配。龍興りゆうこう寺のほか十王堂・阿弥陀堂がある(頸城郡誌稿)


横山村
よこやまむら

[現在地名]八王子市滝山町たきやままち

八日市ようかいち村に隣接する。北条氏照の滝山城居城の当時横山宿と称したが、氏照が八王子城に移ったため、八日市村と合せ谷地やじ村といい、のち分立して下谷地村に、さらに横山村になったという(加住誌稿)。元禄郷帳に横山村共谷地村とあり、高三二六石余。


横山村
よこやまむら

[現在地名]浜田市横山町

田橋たばせ村の西に位置し、西は室谷むろだに村・西にし村、南は櫟田原いちいたばら村・井野いの村。田橋村から分村して成立し、宝永石見国郷村帳では田橋村枝郷として高一一四石余。「郡村誌」では戸数八二・人数三八五。農間に砂鉄稼や紙漉をする者が多く、同書に二一ヵ所の砂鉄山が記される。


横山村
よこやまむら

[現在地名]新井市中横山なかよこやま

通称東関ひがしせき山の北西山麓、せき川東岸の丘陵地帯にあり、北東は下濁川しもにごりかわ村、南東は大貝おおがい村に接し、関川から用水堰によって灌漑する。寛永六年(一六二九)の上板倉郷横山村巳御成ケ割付之事(北村昌治氏蔵)がある。


横山村
よこやまむら

[現在地名]富津市横山

長崎ながさき村の東に位置し、みなと川が流れる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高二四一石で、幕末まで変わらない。宝永七年(一七一〇)から佐貫藩領で、幕末に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android