嬌語(読み)きょうご

精選版 日本国語大辞典 「嬌語」の意味・読み・例文・類語

きょう‐ごケウ‥【嬌語】

  1. 〘 名詞 〙 なまめかしい言葉を発すること。また、その言葉。嬌言
    1. [初出の実例]「彼の紳士貴顕と称する人々の宴に侍して嬌語(ケウゴ)喃笑(なんせう)するあらゆる絃妓なる者を喚来(よびきた)って」(出典詩人人道(1896)〈田岡嶺雲〉)
    2. [その他の文献]〔温庭筠‐舞衣曲〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む