デジタル大辞泉
「人道」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じん‐どう‥ダウ【人道】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「じんとう」とも )
- ① 人として行なうべき道。人として守るべき道。
- [初出の実例]「軽卜筮無神明と云わう者は、人道に悖背たものか」(出典:史記抄(1477)一八)
- [その他の文献]〔易経‐繋辞下〕
- ② 人の通る道。人が歩くようにきめられた道。歩道。
- [初出の実例]「隣河之郷、鼠居二鳥樹之上一。浜水之地、魚行二人道之中一」(出典:都氏文集(879頃)四)
- ③ 男女の交接。とつぎの道。〔詩経箋‐大雅・生民〕
- ④ 人類学、生理学の一部を含む学問。
- [初出の実例]「此性理学の一種に Anthropology (人道)なるあり。性理学と称するものと甚だ似たりと雖も又一種のものにして、人種、男女の区別、体の作用、性情、開化に赴く道等のことを論するものにして、即ち物理に就て説くものなり」(出典:百学連環(1870‐71頃)〈西周〉二)
にん‐どう‥ダウ【人道】
- 〘 名詞 〙
- ① 人として行なうべき道。人として守るべき道。じんどう。
- [初出の実例]「ことごとく天理の容さざるところ、人道のゆるさざるところなり」(出典:十善法語(1775)二)
- ② 仏語。五趣・六道の一つ。人趣(にんしゅ)・人界(にんがい)のこと。
- [初出の実例]「第五明二人道一者、略有二三相一、応二審観察一、一不浄相、二苦相、三無常相」(出典:往生要集(984‐985)大文一)
- 「若し人道に移ば、我浄土の道路を示ん」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「人道」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の人道の言及
【六道】より
…業によって趣き住む所なのでこれを六趣(ろくしゆ)ともいうが,六道は悪趣ともいって苦の世界である。すなわち天道,人(にん)(間)道,修羅道,畜生道,餓鬼道,地獄道をいい,このうちとくに畜生道,餓鬼道,地獄道を三悪趣(さんなくしゆ)(三悪道)という。天道は天人の世界で人間の世界の人道より楽多く苦の少ない世界であるが,天人にも死苦があり,死に先立って五衰をあらわす。…
※「人道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 