子どもの急性鼻炎(読み)こどものきゅうせいびえん(その他表記)Acute Rhinitis

家庭医学館 「子どもの急性鼻炎」の解説

こどものきゅうせいびえん【子どもの急性鼻炎 Acute Rhinitis】

[どんな病気か]
 一般に鼻(はな)かぜと呼ばれる病気で、鼻水、鼻づまりがおもな症状です。
 インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルスなどのウイルス感染と、その後に続く細菌の二次感染が原因です。
[症状]
 鼻水は、最初は水様性です。症状が進むと膿性(のうせい)になります。鼻の入り口が赤くなってただれたり、鼻血(はなぢ)が出やすくなったりします。夜は、鼻づまりのために、呼吸が苦しくなります。
 乳児は、鼻づまりのためにミルクがうまく飲めなくなります。
 鼻炎以外に、咽頭炎(いんとうえん)、扁桃炎(へんとうえん)、気管支炎(きかんしえん)、急性中耳炎(きゅうせいちゅうじえん)、急性副鼻腔炎(きゅうせいふくびくうえん)を併発することがよくあります。
[治療]
 症状に応じて、内服剤を服用します。耳鼻咽喉科(じびいんこうか)を受診し、鼻処置をしてもらうと、鼻づまりがとれてすっきりします。
 乳児は、耳鼻咽喉科で点鼻薬(てんびやく)を処方してもらい、睡眠前や哺乳(ほにゅう)の前に使うといいでしょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む