子弟書(読み)していしょ(その他表記)zǐ dì shū

改訂新版 世界大百科事典 「子弟書」の意味・わかりやすい解説

子弟書 (していしょ)
zǐ dì shū

中国,清代の語り物。18世紀後半,満州八旗子弟からおこったという。19世紀に北京から瀋陽に伝播し東北一帯にも流行した。七字句を三弦や八角鼓の伴奏で語ったらしい。通俗小説,伝統劇,市井事柄を内容とする。曲調には穏やかで連綿とした西城調と雄壮激烈な東城調がある。典雅さのためか19世紀末には衰滅したが,北方各地の語り物に影響を与えた。現存する400余りの歌詞は文学的評価も高い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 吉川

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む