通俗小説(読み)つうぞくしょうせつ

精選版 日本国語大辞典 「通俗小説」の意味・読み・例文・類語

つうぞく‐しょうせつ ‥セウセツ【通俗小説】

〘名〙 芸術的価値重きを置かないで、一般大衆娯楽慰安目的とした小説。大正期以降、主として純文学に対して用いられた。
※桐畑(1920)〈里見弴好敵手通俗小説(ツウゾクセウセツ)で泣かされてゐる女学生や」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「通俗小説」の意味・読み・例文・類語

つうぞく‐しょうせつ〔‐セウセツ〕【通俗小説】

芸術的価値に重点を置かず、一般大衆好みに応じて書かれた娯楽性の高い小説。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「通俗小説」の意味・わかりやすい解説

通俗小説【つうぞくしょうせつ】

文芸用語。純文学に対立する大衆文学の一種とされ,普通は時代小説に対して通俗的な筋立本位の現代小説をさす。明治の《不如帰(ほととぎす)》《金色夜叉》などを先駆とし,菊池寛の《真珠夫人》をはじめ久米正雄らの新聞・雑誌連載小説で隆盛をみるとされる。戦後風俗小説中間小説につながっている。
→関連項目片岡鉄兵家庭小説北原武夫藤沢桓夫三上於菟吉

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「通俗小説」の意味・わかりやすい解説

通俗小説 (つうぞくしょうせつ)

文芸用語。筋のおもしろさを中心にした小説で,芸術性よりも娯楽性や大衆性に力点の置かれているものをいう。内容的にはその時代の好みや流行を追い,社会風俗を描いたものが多い。したがって狭義には現代風俗小説をさす。文学史的には,日本では明治30年代に流行した家庭小説に始まり,大正中期に至り,新聞の発行部数が100万部をこえ,大衆雑誌婦人雑誌が続発した状況を背景に,久米正雄菊池寛などの有力な作家が進出して多数の読者を確保して以来,通俗小説の隆盛を迎える。第2次大戦後,純文学と通俗小説の間という意味の中間小説が流行し,一方私(わたくし)小説地盤沈下,他方では推理小説,SFの台頭などにより,現代の通俗小説の概念は多様化してきた。しかし現状ではテレビドラマや劇画に押され気味であり,そのなかで風俗小説,青春小説,サラリーマン物,セックス物,アクション物,サスペンス物などの傾向のものが流行している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「通俗小説」の意味・わかりやすい解説

通俗小説
つうぞくしょうせつ

娯楽性が強く、大衆に広く迎え入れられている読み物をいう。いわゆる純文学に対立する概念が伴う。幕末以前に取材した俗受けする髷物(まげもの)小説が大衆小説とよばれるのに対して、通俗小説は現代の家庭生活に取材し、読者に媚(こ)びる要素をつねにもつところに特色がある。歴史的にみると明治の家庭小説にその源流が求められる。尾崎紅葉(こうよう)の『金色夜叉(こんじきやしゃ)』(1897~1902)、徳冨蘆花(とくとみろか)の『不如帰(ほととぎす)』(1908~09)などがそうであり、大正中期の久米(くめ)正雄の『蛍草(ほたるぐさ)』(1918)や菊池寛の『真珠夫人』(1920)などを経て、昭和期の小島政二郎(まさじろう)、吉屋信子(のぶこ)、石坂洋次郎らの作品につながる。第二次世界大戦後になると、通俗の概念は題材的にエロティシズムやサラリーマン物や推理物をも含め、多様化していくこととなる。

[関口安義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の通俗小説の言及

【真珠夫人】より

…しかし,崇拝者の一人,青木稔を義理の娘美奈子が慕っていることを知った彼女は,稔をしりぞけるが,その真意を誤解した彼に刺されて死ぬ。驕慢な妖婦として描かれた瑠璃子には,大正期の〈新しい女〉の幻想が投影されており,家庭小説の枠組を破った新しい通俗小説の誕生を告知する画期的な作品である。【前田 愛】。…

※「通俗小説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android