雄壮(読み)ゆうそう

精選版 日本国語大辞典 「雄壮」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐そう‥サウ【雄壮】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) おおしくさかんなこと。おおしく元気のよいこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「或語云、雄壮丈夫二人、恒従公行也」(出典:家伝(760頃)上)
    2. 「雄壮なる陸軍を設け」(出典:将来之日本(1886)〈徳富蘇峰〉七)
    3. [その他の文献]〔蜀志‐張飛伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「雄壮」の読み・字形・画数・意味

【雄壮】ゆうそう(さう)

勇ましい。〔三国志、蜀、張飛伝〕飛、雄壯威猛すること、關に亞(つ)ぐ。魏の謀臣(ていいく)等咸(み)な(い)ふ、・飛は人のなりと。

字通「雄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む