日本歴史地名大系 「子生和村」の解説 子生和村こうわむら 愛知県:稲沢市子生和村[現在地名]稲沢市子生和町・子生和〈池田(いけだ)町・円場(えんば)町・小原(こはら)町・子安賀(こやすが)町・坂田(さかた)町・山王(さんのう)町・神明(しんめい)町・住吉(すみよし)町・八幡(はちまん)町・溝師(みぞし)町・八島(やしま)町〉村の北西を大江(おおえ)川が流れ、東は赤池(あかいけ)村・陸田(くがだ)村。本郷は西寄りにあり南の切(みなみのきり)と北の切に分れ、北を小栗(おぐり)街道が通り、藩主徳川義直の命で築かれた子生和橋が大江川に架けられている(天保村絵図、徇行記)。弘安五年(一二八二)浄金剛(じようこんごう)院領としての尾張国千世氏荘坪付注進状案(醍醐寺文書)によると中島郡北条河崎(ほくじようかわさき)郷に河和(こうわ)村とみえ、応永一〇年(一四〇三)尾張国国衙領守護方押領注文(同文書)に「河和村号得田畠、給人諏訪方」とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by