子部神社(読み)こべじんじや

日本歴史地名大系 「子部神社」の解説

子部神社
こべじんじや

[現在地名]橿原市飯高町小字西垣内

飯高ひだか集落西方、瑞花ずいげ院西隣に鎮座小子部ちいさこべ命・武甕槌たけみかづち命・経津主ふつぬし神・天児屋根あめのこやね命・ひめ大神・素盞嗚すさのお命・斎主いわいぬし神を祀る。旧村社。「延喜式」神名帳十市とおいち郡「子部神社二座並大、月次新嘗」に比定(大和志)。式内子部神社は天安三年(八五九)一月二七日、従五位上に昇叙(三代実録)。天平一九年(七四七)の大安寺伽藍縁起并流記資財帳に、舒明天皇一一年百済川辺の子部社の木を伐り払って九重塔を建て百済大寺としたが、社神が恨んで堂塔を焼失せしめたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む