孔雀尾(読み)くじゃくお

精選版 日本国語大辞典 「孔雀尾」の意味・読み・例文・類語

くじゃく‐お‥を【孔雀尾】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 孔雀の尾。
  3. キンギョの一品種。ワキンに似ているが、尾が基部から左右に著しく分かれて開いて孔雀が尾をひろげた時の形に似ているところからこの名がある。名古屋地方の特産地錦(じきん)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 きん

世界大百科事典(旧版)内の孔雀尾の言及

【キンギョ(金魚∥錦魚)】より

…ジキン(地金。別名は六鱗,シャチ,孔雀尾)は江戸時代にワキンから選抜育種された品種といわれ,名古屋を中心に飼育されている。著しい特徴は尾びれが上・下葉とも基底部から完全に左右に分かれ,ほぼ垂直に四つ尾の形になっている(これを孔雀尾という)ことである。…

※「孔雀尾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む