学び取る(読み)まなびとる

精選版 日本国語大辞典 「学び取る」の意味・読み・例文・類語

まなび‐と・る【学取】

  1. 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 ならい行なって、自分の身につける。
    1. [初出の実例]「衣装の制(かた)法度類諸器械、言語に至るまで、大抵支那の隋の代、唐の代の制(かた)にて、其方を学び取って用ゐられたのだ」(出典:文明田舎問答(1878)〈松田敏足〉万国交際)

まねび‐と・る【学取】

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 技術学問などを、まなんで身につける。習得する。会得する。
    1. [初出の実例]「そのこのかみとおもへる上手ども、いくばくえまねびとらぬにやあらむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む