学校教員統計調査(読み)ガッコウキョウイントウケイチョウサ

デジタル大辞泉 「学校教員統計調査」の意味・読み・例文・類語

がっこうきょういん‐とうけいちょうさ〔ガクカウケウヰントウケイテウサ〕【学校教員統計調査】

学校教員統計を作成するために、文部科学省が3年ごとに行う基幹統計調査幼稚園から大学まですべての学校種を対象に、無作為抽出による標本調査と全数調査を併用し、学校に在籍する男女別・年齢別の教員数や、教員の個人属性(性別・年齢・職名・勤務年数・免許教科等)や勤務様態(担当授業時数・給料月額等)、異動(採用・転入・離職等)の状況について調査する。昭和22年度(1947)に始まった学校教員調査と昭和28年度(1953)に始まった学校教員需給調査を統合し、昭和46年度(1971)から現名称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む