孫平治町
まごへいじちよう
[現在地名]近江八幡市孫平治町
佐久間町・元玉屋町の一筋西、八幡町西端の南北路(東から数えて一二筋目)、寺内西町通に沿う縦町で、北は浜通、南は下中筋通に画される両側町。北の孫平治町元南の孫平治町二丁目の二町からなる。北は八幡堀、南は寺内西元町、西は日杉山。元禄町絵図には船入堀に清四郎橋(のちの幸円橋)が架かり、宮内町とを結ぶ。町名は豊臣秀次付年寄衆で水口岡山城(現甲賀郡水口町)城主中村一氏の通称孫平治(孫平次)にちなむとされ、八幡城下形成以前は小船木村の地内であったという(八幡町史)。「輿地志略」には「孫平治町二町、此地に遊女をかくし置く」とある。元禄期(一六八八―一七〇四)以降の畑屋敷高は孫平治町元が一〇石余、同二丁目が九石余(「八幡町屋敷畑高覚帳」近江八幡市共有文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 