宅万郷(読み)たくまごう

日本歴史地名大系 「宅万郷」の解説

宅万郷
たくまごう

和名抄」高山寺本に「宅万」と記し「多久万」と訓ずる。流布本は「宅方」と記すが、誤りであろう。現今治いまばり宅間たくまと現越智おち大西おおにし町東部の九王くおう紺原こんばら新町しんまち付近に比定される。英多あがた神戸かんべ大井おおい三郷に囲まれ、野間郡の中央部にあたる。

条里制の遺構があり、奈良時代の廃寺報恩寺跡があって、野間郡郡家の所在地と推定される。建長八年(一二五六)三月六日付検注所下文(大山積神社文書)に「可早奉免進 諸山社二季御祭御供田事 合弐町内 宅万郷揚田里廿五坪参段佰弐拾歩」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む