野間郡
のまぐん
「和名抄」所載の古代伊予国一四郡の一。流布本に野間と記し、「乃万 今作能満」と訓ずる。高山寺本・流布本郷部・伊勢本はすべて「濃満」と記す。高山寺本に郡内の郷として宅万・英多・大井・賞多の四郷を記し、流布本にはこのほかに神戸が加わる。高縄半島の西北斎灘に面する小郡。
郡名初見は「伊予国風土記」逸文に「野間の郡。熊野の岑。熊野と名づくる由は、昔時、熊野と云ふ船を此に設りき。今に至るまで、石と成りてあり。因りて熊野と謂ふ、本なり」とある。熊野の所在は不明。「国造本紀」に怒麻国造は「飽速玉命三世孫若弥尾命定賜国造」とする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 