宅間村(読み)たくまむら

日本歴史地名大系 「宅間村」の解説

宅間村
たくまむら

[現在地名]今治市宅間

現今治市北西端の村。北は樋口ひのくち(現越智郡波方町)、西は九王くおう(現越智郡大西町)に接する。村の南部を品部しなべ川が流れ、中央の谷間を流れる本川を合わせる。緩い丘陵地の間を樹枝状に水田が広がり、人家は丘陵端に密集している。

付近には弥生期の遺跡や古墳が多く、藪の塚穴は古くから知られる。「和名抄」の野間のま郡内に宅万たくま郷があり、多久万(高山寺本)と訓じている。建長八年(一二五六)三月六日付検注所下文(大山積神社文書)に「下 留守所 可早奉免進 諸山社二季御祭御供田事 合弐町内 宅万郷揚田里廿五坪参段佰弐拾歩」とあり、権神主の申状により、留守所に宅万郷内の田地の免進を命じており、また同郷に条里制が施行されていたことを示している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む