日本歴史地名大系 「宅田村」の解説 宅田村たくだむら 石川県:輪島市旧輪島市地区宅田村[現在地名]輪島市宅田町二ッ屋(ふたつや)村の南、河原田(かわらだ)川下流西岸の段丘に立地。正保郷帳に村名がみえ、高一九六石余、田方一〇町二反余・畑方二町九反余、新田高五一石余、田方三町一反余・畑方二反余。承応三年(一六五四)の村御印の高二〇一石余、免六ツ七歩(能登奥両郡収納帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高二六〇石、免六ツ九歩、小物成は山役一七五匁・鳥役一匁(三箇国高物成帳)。延宝二年(一六七四)の百姓数二八(「村々肝煎給米等帳」円藤文書)。嘉永七年(一八五四)海岸防備のため上野(うわの)に馬廻一六・与力五・同心小頭二・同心二二などの在住屋敷が置かれ(「輪島在住并馬廻屋敷図」古今文書)、河井(かわい)町・鳳至(ふげし)町への道路も幅三間に拡張された(「役屋敷上野畑地面取極書」筒井文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by