日本歴史地名大系 「河井町」の解説
河井町
かわいまち
仁平三年(一一五三)一二月二八日に書写された大般若波羅蜜多経巻四九(光栄寺蔵)の奥書に「川合宮一筆経也」とあるが、のちの河井にかかわるか否かはなお検討を要する。文明八年(一四七六)九月日の河井寺社申状写(重蔵神社文書)は検討の余地があるが、「河井寺社」とあり、これは
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
仁平三年(一一五三)一二月二八日に書写された大般若波羅蜜多経巻四九(光栄寺蔵)の奥書に「川合宮一筆経也」とあるが、のちの河井にかかわるか否かはなお検討を要する。文明八年(一四七六)九月日の河井寺社申状写(重蔵神社文書)は検討の余地があるが、「河井寺社」とあり、これは
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...