宇佐放生会(読み)うさほうじょうえ

精選版 日本国語大辞典 「宇佐放生会」の意味・読み・例文・類語

うさ‐ほうじょうえ‥ハウジャウヱ【宇佐放生会】

  1. 〘 名詞 〙 大分県宇佐市にある宇佐神宮放生の祭。古くは陰暦八月一四、一五の両日であったが、現在は仲秋祭として一〇月九日から三日間行なわれる。養老四年(七二〇)の隼人(はやと)征伐さいの宇佐大神の託宣に始まると伝えられ、和間の浜で放生陀羅尼、大乗経文を唱え魚介を放生する。宇佐祭。《 季語・秋 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む