宇佐美定満(読み)うさみ さだみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇佐美定満」の解説

宇佐美定満 うさみ-さだみつ

1489-1564 戦国時代の武将
延徳元年生まれ。越後(えちご)(新潟県)琵琶島(びわじま)城主。宇佐美流軍学の祖。上条(じょうじょう)上杉氏に属し,長尾為景とたたかい敗走。のち為景の子景虎(上杉謙信)の軍師となる。永禄(えいろく)7年7月5日長尾政景と野尻池で舟遊び中に溺死した。76歳。定満が政景を殺したともいわれる。名ははじめ定行,別に良勝。著作に「武経要略巻」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む