亀足(読み)キソク

デジタル大辞泉 「亀足」の意味・読み・例文・類語

き‐そく【亀足】

《紙の端をひねった形が亀の足に似ているところから》
焼いた鳥肉の足や魚のくし焼きの手元を紙で巻き、その端をひねったもの。
折敷おしき折櫃おりびつなどの敷き紙の四隅を、上に折り返したもの。
ふたのない容器に紙をかぶせたとき、とれないようにその四隅をひねったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「亀足」の意味・読み・例文・類語

き‐そく【亀足】

  1. 〘 名詞 〙 ( 紙のはしをひねっておく形が亀(かめ)の足に似ているところから )
  2. 焼いた鳥肉の足、または串焼きの魚の串の手もとを、紙で巻いてその余りをひねっておくもの。手に持って食べるときに指がよごれないためのもの。紙以外に銀箔(ぎんぱく)金箔なども使用。
    1. [初出の実例]「一、亀足の事。〈略〉組付の上下によりて亀足の巻様替べし」(出典:四条流庖丁書(1489))
  3. 金箔、銀箔を紙に貼りつけて作り食物の上に添える飾りの花。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  4. 折敷(おしき)折櫃(おりびつ)などに敷いた紙の四隅を、上に折り返しておくもの。
    1. [初出の実例]「世の常の紙に箔にても、又はべになにても引て、亀足に用事は常の儀成るべし。〈略〉亀足の紙は薄様成るべし」(出典:四条流庖丁書(1489))
  5. ふたのない重箱(じゅうばこ)などの容器を紙でおおったとき、その紙がとれないように四隅をひねり合わせておくもの。
    1. [初出の実例]「今蓋なき重箱やうの物に紙をおほひ、其紙のとれざるために紙の四角を捻る事あり。亀足といふ則是なり」(出典:随筆・柳亭筆記(1842頃か)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

食器・調理器具がわかる辞典 「亀足」の解説

きそく【亀足】

➀手が汚れないように、焼いた鶏肉の足や串焼きにした魚の串の手で持つ部分を紙で巻き、余りをひねったもの。
折敷(おしき)などに敷く紙の四隅を上方に折り返したもの。
➂容器のふたがわりに紙をかぶせ、とれないよう四隅をひねること。◆紙の端をひねった形が亀の足に似ることから。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android