宇内薬師堂(読み)うないやくしどう

日本歴史地名大系 「宇内薬師堂」の解説

宇内薬師堂
うないやくしどう

[現在地名]会津坂下町大上

上宇内にあり、もと高寺たかてら三六坊の一つである調合ちようごう坊が調合寺となり、その境内にあった。しかしその後調合寺は廃寺となったが薬師堂は現存する。現在は青津の浄泉あおづのじようせん寺の管轄になっているが、管理は上宇内集落で行っている。大同二年(八〇七)会津入りした徳一は大理想実現のため会津五薬師を設立した。中央が現湯川ゆがわ勝常しようじよう寺のもので、西方が調合寺薬師であったといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 胸部 作風

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む