宇多天皇御記(読み)うだてんのうぎょき

改訂新版 世界大百科事典 「宇多天皇御記」の意味・わかりやすい解説

宇多天皇御記 (うだてんのうぎょき)

宇多天皇の在位中の日記。《寛平御記》ともいう。もと10巻あったことが《花園天皇御記》によって知られるが,現在は散逸して伝わらない。政事儀式の先例を知る上でこの日記は古くから重んじられたとみえ,《西宮記》《小野宮年中行事》などの儀式書をはじめ諸書に引用されている。これらの逸文収集編纂したものが《続々群書類従》《列聖全集》《増補史料大成》などに収められている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 吉岡

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇多天皇御記」の意味・わかりやすい解説

宇多天皇御記
うだてんのうぎょき

寛平御記」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む