宇宙の泡構造(読み)ウチュウノアワコウゾウ(その他表記)bubblelike structure

関連語 宇宙

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇宙の泡構造」の意味・わかりやすい解説

宇宙の泡構造
うちゅうのあわこうぞう
bubblelike structure

1986年にハーバード大学の観測チームは,10年にわたる銀河の赤方偏移掃天観測の結果を発表し,奥行約5億光年にわたる銀河分布を示した。それによると銀河は直径約1億光年の泡のようなものの表面上に分布し,泡内部の銀河の存在しない空洞 (ボイド) は丸く互いに押合うように連なっているという。ゲラーらの観測以前にも大きな構造の存在は示唆されていたが,1100個もの大量の銀河のデータによってそれを示したのは彼女らの功績である。ゲラーらは引続き 89年には 3962個の銀河分布を発表し,銀河の大構造,グレートウォール (万里長城) の存在を示した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む