宇崎村(読み)うざきむら

日本歴史地名大系 「宇崎村」の解説

宇崎村
うざきむら

[現在地名]麻生町宇崎

南は北浦に面し、北は岡平おかだいら村、西は根小屋ねごや村。中世相賀おうが郷に属した(新編常陸国誌)。江戸時代は旗本領で、願仁坊がんにんぼう宿しゆく竜神りゆうじん荒野あらやの四組が新庄氏、下向したむき中向なかごう上向うわむきの三組が松波氏の支配地となった。新庄氏知行所に関する延宝六年(一六七八)の常陸国行方郡宇崎村定帳(高野家文書)には、米一俵は四斗一升七合入、納米一石につき口米三升ずつ手数一升五合ずつ、門松代三〇文、荒糟蒿代六〇〇文、油荏二斗七升、縄二束、船役小鮒二千枚などは定納と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む