宇曾川(読み)うそがわ

日本歴史地名大系 「宇曾川」の解説

宇曾川
うそがわ

秦荘はたしよう松尾寺まつおじ湖東ことう平柳ひらやなぎの境界山中付近に発し、押立おしたて山と秦川はたかわ山の間を抜け、岩倉いわくら川などを合せ、犬上いぬかみ豊郷とよさと町と愛知川えちがわ町の境界を流れ、彦根市内をほぼ北流、荒神こうじん山の北を迂回して琵琶湖に注ぐ。江戸時代には舟運に利用され、中流川久保かわくぼ(現愛知川町)付近から彦根藩年貢米が回送されていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む