湖東(読み)ことう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湖東」の意味・わかりやすい解説

湖東
ことう

滋賀県東部、愛知郡(えちぐん)にあった旧町名(湖東町(ちょう))。現在は東近江(おうみ)市の中北部を占める地域。旧湖東町は、1954年(昭和29)東押立(おしたて)、西押立、豊椋(とよくら)の3村が合併して町制施行。2005年(平成17)八日市(ようかいち)市および神崎(かんざき)郡永源寺(えいげんじ)、五個荘(ごかしょう)、愛知郡愛東(あいとう)の3町と合併して東近江市となった。旧町名は湖東平野に位置することと、1948年に3村による組合立湖東中学の名が浸透したことによる。東部の鈴鹿(すずか)山脈愛知川扇状地が地域の大部分を占め、農業用水に乏しかったが、近年改良が進んでいる。米作のほかに和牛飼育、麻織物、梵鐘(ぼんしょう)鋳造などがみられる。国指定重要文化財に春日神社(かすがじんじゃ)や押立神社本殿があり、花沢地区のハナノキ(カエデの一種)は国指定天然記念物で樹齢400年といわれる。旧国民学校校舎を利用した湖東歴史民俗資料館の建物は国の登録文化財となっている。

高橋誠一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「湖東」の意味・わかりやすい解説

湖東[町]【ことう】

滋賀県中東部,愛知(えち)郡の旧町。大部分は湖東平野に属する愛知川右岸に位置する。古くから梵鐘(ぼんしょう)鋳造を行い,撚糸工業も盛ん。近江米の産地であり,畜産施設園芸も行う。ハナノキ(天然記念物)がある。2005年2月八日市市,神崎郡永源寺町,五個荘町,愛知郡愛東町と合併し市制東近江市となる。26.53km2。9116人(2003)。
→関連項目愛智荘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「湖東」の意味・わかりやすい解説

湖東
ことう

滋賀県南東部,東近江市北部の旧町域。愛知川中流右岸にある。 1954年東押立村,西押立村,豊椋村の3村が合体し町制。 2005年八日市市,永源寺町,五個荘町,愛東町の1市3町と合体して東近江市となった。大部分は平野で,米作を主とし,県内有数の種鶏場がある。近江牛の飼育も行なわれる。工業はプレハブ製造,製麻。長 (おさ) の梵鐘鋳造は有名。押立神社や春日神社,善明寺がある。南花沢,北花沢のハナノキはともに国の天然記念物。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「湖東」の意味・わかりやすい解説

湖東 (ことう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android