日本歴史地名大系 「宇気塚越遺跡」の解説 宇気塚越遺跡うけつかごしいせき 石川県:河北郡宇ノ気町宇気村宇気塚越遺跡[現在地名]宇ノ気町宇気平野部に臨んだ洪積台地上(標高約一七メートル)に位置。昭和四七年(一九七二)鋳鍛団地用地造成工事に伴って発掘を行い、台地面からは奈良・平安時代の集落遺構を検出、一部では縄文時代草創期と推定される土器片を伴うピットも検出している。平地に臨んだ台地縁辺部には、全長約一七メートルの古墳時代初頭の小型前方後方墳、宇気塚越一号墳があり、県指定史跡として整備されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by