すべて 

宇ノ気町(読み)うのけまち

日本歴史地名大系 「宇ノ気町」の解説

宇ノ気町
うのけまち

面積:三一・九七平方キロ

郡の中央に位置し、北は高松たかまつ町、東は津幡つばた町、南は津幡町と内灘うちなだ町、西は七塚ななつか町で郡内全町に接し、南西部は日本海に面する。地形は丘陵・沖積低地・海岸砂丘に大別される。丘陵は津幡町との境界の菩提寺ぼだいじ(二四二・二メートル)が最高所で、大部分は標高二〇―五〇メートル。西は河北砂丘、南部は河北潟が縮小した跡地と宇ノ気川気屋きや川などによる沖積低地。その南に河北潟干拓地が広がる。溜池が多い。丘陵に接していた海面が砂丘の形成で入江となり、縄文時代の上山田かみやまだ貝塚などがみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む