宇治宿禰墓誌(読み)うじのすくねぼし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇治宿禰墓誌」の意味・わかりやすい解説

宇治宿禰墓誌
うじのすくねぼし

山背(やましろ)国(京都府)宇治郡本貫とする豪族、宇治宿禰某の墓誌。京都市西京区大枝塚原町の丘陵中腹に埋葬された石櫃(いしびつ)から、火葬骨を納めた鋳銅製の骨蔵器とともに出土。墓誌はごく薄い銅板の表面に4行25字の銘文が残るが、上下を欠失するため、被葬者名、年号などは明らかでない。銘文末尾の「□雲二年」という年号から、705年(慶雲2)説と、768年(神護景雲2)説の両説が唱えられている。

[大脇 潔]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android