宇津八幡神社
うつはちまんじんじや
[現在地名]京北町大字栃本
大堰川の右岸、栃本集落の東方山麓に位置する。祭神は応神天皇。旧郷社。正式には八幡宮という。
社伝によると平安末期宇都庄を領した藤原成親の息成経が筑前国筥崎(現福岡市)の八幡宮を勧請して創祀したという。氏子は栃本・弓槻・柏原三ヵ村。末社に高良明神社がある。柏原村の金剛寺と栃本村の玉林寺が神宮寺をめぐって明和二年(一七六五)紛争を起こしたが、玉林寺が正当と認められた(岡本家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 