宇留馬(読み)うるま

精選版 日本国語大辞典 「宇留馬」の意味・読み・例文・類語

うるま【宇留馬・宇留間・宇流麻・迂陵】

  1. [ 一 ] ( 宇留馬・宇留間 ) 岐阜県各務原(かがみはら)市鵜沼の旧地名。
    1. [初出の実例]「美濃国のうるまのわたりにて、行かよひ定めがたきは旅人の心うるまのわたりなりけり」(出典:仲文集(992頃))
  2. [ 二 ] ( 宇流麻 ) 琉球古称。〔匠材集(1597)〕
  3. [ 三 ] ( 迂陵 ) 鬱陵島(うつりょうとう)の古称。
  4. [ 四 ] ( うるま ) 沖縄県、沖縄島の中部、太平洋岸にある市。平成一七年(二〇〇五)石川市、具志川市与那城町勝連町が合併して成立

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 旅人 出典 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む