勝連町(読み)かつれんちよう

日本歴史地名大系 「勝連町」の解説

勝連町
かつれんちよう

面積:一三・六八平方キロ

沖縄島中部東海岸、太平洋に突き出た勝連かつれん半島のほぼ南側を占める本島部分と、与勝よかつ諸島に属する有人の島浜比嘉はまひが島・津堅つけん島および無人島の浮原うきばる島・南浮原みなみうきばる島からなる。本島部は東西に約六・五キロ、南北に約一・五キロと細長く、中央部を琉球石灰岩や島尻層群(ジャーガル)の丘陵地が東西に走り、南側に向かって傾斜し、沖積低地や海岸線に至る。東は太平洋、南は中城なかぐすく湾に面し、北西は具志川ぐしかわ市、北は与那城よなしろ町に接する。

貝塚時代の遺跡としては、半島部に前期の平安名へんな貝塚、津堅島に前期から後期のキガはま貝塚、後期の津堅つけん貝塚などがある。半島先端平敷屋へしきやにある平敷屋古島へしきやふるしま遺跡はグスク時代から近世に至る集落跡。半島の付根近く、南風原はえばるの独立丘陵上に築かれた勝連かつれんグスクは沖縄島中部の代表的なグスクの一で、世界遺産に登録されている。伝承では中山王察度の妻は勝連按司の娘であったとされる(「球陽」察度王附紀)。第一尚氏王朝末期時の城主とされる阿麻和利あまわりは「おもろさうし」にも謡われ、勝連の繁栄は日本の京都や鎌倉にもたとえられた。阿麻和利は天順二年(一四五八)中城なかぐすくグスク(現中城村)の護佐丸を滅ぼし、さらに首里攻撃を企てたが、王府軍に攻められ敗死したという(同書尚泰久王五年条など)。また勝連グスクの城主が日本・中国・朝鮮など海外と交易を行っていたことが、グスクからの出土品や「李朝実録」の記事で裏付けられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報