宇良部岳(読み)うらぶだき

日本歴史地名大系 「宇良部岳」の解説

宇良部岳
うらぶだき

祖内そない集落の南方約一・五キロにある標高二三一・二メートルの山。与那国島の最高峰。地質は新第三紀中新世の八重山層群で、厚層頁岩と砂岩・シルト岩互層が主体をなす。北西―南東方向、北東―南西方向に走る四つの断層線に囲まれた地塁状の地形をなし、特異な山容を示す。山頂部にはウラジロガシ群落がみられ、中腹部はイタジイ群落に覆われる。県指定天然記念物ヨナグニサンの主要生息地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 アカギ

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む