改訂新版 世界大百科事典 「アカギ」の意味・わかりやすい解説
アカギ (赤木)
Bischofia javanica Bl.
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
トウダイグサ科(APG分類:コミカンソウ科)の20メートルにもなる常緑高木。雌雄異株。葉は互生して3出し、小葉は長さ8~15センチメートルで卵形ないし卵状楕円(だえん)形、鈍鋸歯(どんきょし)がある。花は小さく帯緑色。果実は球形で径1~1.5センチメートル。材は赤褐色で高級家具材とする。日よけや防風用に植える。沖縄から東南アジア、インドおよびオーストラリアにかけて分布する。那覇市首里金城町の大アカギは国指定の天然記念物で、6本あり、最大のものは高さ13メートル、胸高直径1.66メートル。奄美(あまみ)諸島に生育するものは自生種ではないとする説が有力。また、小笠原(おがさわら)には明治末期に移植されてのち、野生化して旺盛(おうせい)に繁殖し、自生種を圧して害木となっている。
[島袋敬一 2020年6月23日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...