宇賀崎貝塚
うがさきかいづか
[現在地名]名取市愛島小豆島 宇賀崎
愛島丘陵から南へ突き出た比高八メートルほどの舌状台地上に立地する縄文時代の貝塚。面積約四千平方メートル。台地の南・東斜面に貝層が認められる。昭和四七年(一九七二)宅地造成計画に伴い、東斜面部分の貝層を対象として発掘調査が行われた。貝層は最厚部で約一・五メートル堆積し、黒色土層の間層をはさんで上下二層に分れる。上部の貝層はヤマトシジミを主体とし、縄文前期中葉大木3・4式土器、下部の貝層はハマグリを主体として前期初頭上川名II式土器を出土する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 